|
|
![]()
|
紀州南高梅 原料原産地名 紀州 お知らせ 今般メーカーさんよりリニュアルと大幅な値上げ通達がありまして、 当会のポリシーである「良い物をよりお安く」提供することが出来なくなりました。 つきましては当分の間、販売を中止させていただきます。 何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。 店主 和田 |
|
【日本人の知恵−梅干しの多くの薬効】 梅は人間の体の中で直接、血や肉となるものではありませんが、体の基幹部分すべてにエネルギーを与え健康にしてくれるのです。高齢化が急ピッチで進んでいる今の時代に梅は、健康管理に利用したい栄養食品です。 人間の体を形作っている骨格、組織液、歯、血液の中にはカルシウム、燐、水、鉄分などといった鉱物性の栄養素が含まれています。ミネラルと呼ばれるこの栄養素が不足すると、人間の体はバランスを崩し、いろいろな病気を引き起こします。 梅にはそのミネラルが豊富に含まれています。例えばリンゴに比べて、梅の実に含まれるカルシウムは4倍、鉄は6倍、マグネシウムや亜鉛も梅の方が多いのです。 梅はアルカリ性食品です。 食生活はバランスが大切です。ビタミンやミネラルなどの栄養成分をとるばかりでなく、酸性食品とアルカリ性食品の割合に気を配る必要があります。現在は西洋化した食生活や、インスタント食品、加工食品の多様化によって昔に比べて酸性食品が多くなっています。酸性食品は米やパン、肉、魚など私たちが日常口にしやすい高カロリーの食品が殆どです。逆にアルカリ性食品は野菜や海藻など調理を必要とする食品が占めています。 急速化、簡素化している食生活が酸性食品を増やしているようです。人間が健康でいるためには体液(血液や細胞液)が弱アルカリ性に保たれている必要があります。体液が酸性化すると血が黒く濁り、排泄障害、内臓機能の低下、慢性病などになりがちです。体のためにはアルカリ性食品を食べて、酸性を中和させる必要があります。梅干しはすっぱいので酸性と想像されがちですが、れっきとしたアルカリ性食品です。 牛肉をアルカリ性食品で中和するには 人間の正常な状態の体液は、ペーハー7.4位の弱アルカリ性です。前述したように酸性食品に偏った現在人の食生活は肝臓 の機能を低下させ慢性病につながる危険性があります。 酸性化を防ぐためにはアルカリ食品で中和させなければなりません。例えば酸性の強い牛肉を100g食べるとアルカリ性のきゅうりは900g必要です。ところが梅干しならばたった5gの量で中和してくれるのです。 まさに『健康は一日一粒の梅干しから』といえそうです。 ●唾液は食べ物の消化を助けます。いろいろな食べ物の中でも梅干しは唾液を出させる効果が高い食品で、梅干しを食べた時の唾液の量はレモンの倍近くまであります。 (南部川村うめ振興館常設展示図録より引用) |
|
長寿の神果・羅漢果
ピュア・メープルシロップ ヘルシーオイル
インフォメーション 危険な合成洗剤と化粧品 恐怖の動物実験 茶髪が危ない あなたの皮膚は狙われている
合成シャンプーの危険性 シャンプーリンス危険な助剤 ハミガキの危険性 洗濯と台所の危険性 魚と海と合成洗剤
合成洗剤と石けんQ&A 口紅の危険性 化粧品のチェックポイント 合成食品添加物 健康生活情報 石けんコラム
太陽油脂パックス・ナチュロン シャボン玉石けん リマナチュラル化粧品 天然ヘナ・羅漢果・自然食品
安全な白髪染め 天然ヘナ ヘアケア用品 ハミガキ剤&入浴用 洗濯用品 台所用品 ハンドクリーム手洗い掃除用