備長炭の7倍の吸着力
積極的地球環境改善商品
【環境といのちを守る会・推奨品】
環境浄化の笹炭
![]() (長さ約10cm±、直径約1〜1.5cm程)
只今製造休止中です。 |
■市場に初めて出た商品です。 ■1本で東京ドームの1.5倍の表面積。 ■備長炭の7倍の吸着力 ■他の木炭・竹炭の中で最も高い吸着効果。 ■北海道千島笹炭(根曲がり竹)を1本1本 (用途) ★ご贈答や粗品・景品など価値ある品として喜ばれます。 |
お客様の声一例
先日購入した,「笹炭」で,毎日おいしい水とごはんをいただいています。 本当に余計なものを「濾過」して,おいしい水にしてくれますね。 水がまろやかになり,お茶もみそ汁もごはんも,いままでと同じ物なのに,本当においしいです。 逆に言えば,どれほど水道水が余分なものを含んでいるか,ということも実感しました。 神奈川県 TKさん 先日”笹炭”で白米を炊きましたところ、梅雨近いというのに新米一歩手前ぐらいの |
「炭のもつ孔という穴」をミクロの世界でご覧にいれます。 これは、一般の竹炭(孟宗竹)の断面をを電子顕微鏡で見たところ。 |
|
![]() 50倍拡大写真 |
![]() 200倍拡大写真 |
炭の断面を顕微鏡で観察すると、上の写真でお分かりのように、無数の孔がちょうど微細なパイプを束ねたような構造になっています。孔の内部表面積は測定する方法によって多少の差はありますが、通常、木炭の場合で1グラム当り300u以上になるといわれています。 炭の持つ吸着力はこの広い表面積によるものです。 (千島笹炭)の吸着力は備長炭の7.4倍にもなるといわれています。 |
笹炭のトレードマークです。よろしくね! |
![]() ![]() ![]() |
■ニセモノの「炭」にご注意ください。 近年、炭はあらゆるところに利用される機会が多くなってきましたが市販の炭にはかなりのばらつきがあります。 1.本物の炭とニセモノの炭は製造法が異なります。比較的安い炭の中には炭焼きの過程で灯油をかけて焼いているものがあります。 2.その方が炭化するのに時間短縮が計れるからです。効率を重視しコストを下げ大量生産を目的に行われるわけですが、これは本当の炭ではありません。 3.このようにして焼いた炭には孔の中に油が吸着してしまって飲み水やご飯炊きには怖くて使えないのです。 ■(千島笹炭)は、手作りの”炭” ・これに対して、(千島笹炭)はガスを使用して炭化させたものですから炊飯や飲み水などに安心してご使用になれます。時間をかけて作った手作りの「炭」ということができます。 ・極寒地に棲息している千島笹は北海道の良い土壌で、各種ミネラルをたっぷりと吸い込んだ素晴らしい炭です。 ■備長炭との比較について ・まず吸着力が違います。千島笹炭は、先に記しましたように備長炭の7倍の吸着力をもっています。 ・価格面においても備長炭の中には、1本で450円〜650円するようなものもあります。 ・「笹炭」はコンパクトなので、ご飯をよそうときに、しゃもじのじゃまにならない、或いはペットボトルに入れて使えるなど広い範囲でご使用になれます。 ・北海道の大地のミネラルがたっぷり含まれている「笹炭」は不純物を用いずに1本1本ていねいに焼き上げた手作り炭ですから安心してご使用になれます。 |