もっと知ろう!石けんのこと

「石けんと合成洗剤」長谷川 治 著
発行所 合同出版株式会社 より抜粋


紀元前3000年、すなわち今から5000年前、ローマ時代の初期に
サポーの丘で、いけにえの羊を焼いて神に供える風習がありました。
したたり落ちた脂と木灰(アルカリ分)が混じって自然に石けんがで
きたのです。この地名であるサポーが英語の「ソープ」の語源となっ
たのです。
メソポタミア文明を築きあげたシューメール族は、羊毛を糸に加工
する際、羊毛についている脂を落とすために、石けんを使用してい
たといわれています。
12世紀になると、石けんはヨーロッパで工業的に生産されるように
なります。18世紀には海水からカセイソーダ(水酸化ナトリウム)を
取り出す方法が開発され、以後大量に製造・普及されるようんなり
ました。
石けんが日本に渡来したのは1543年(天文12年)で、ポルトガル
のキリスト教宣教師たちが持ってきた舶来品でした。ポルトガル語の
サボンが変化して、「シャボン」とよばれていました。いまでもシャボン
玉という言葉が生きています。
日本の石けん製造は1873年(明治6年)に始り、以来石けんの普及
は日本人の衛生の向上に多大な貢献をしてきました。

1950年、アメリカから輸入された原料によって日本でも合成洗剤が
製造され始めましたが、販売直後から環境汚染や皮膚障害などの
問題が起こりました。
いま、人類が長い間使用してきて、人と環境にやさしいことがわかって
いる石けんが、見直されつつあります。

 

追加情報
日本における民間の石けん製造販売は、1873年(明治6年)
横浜・磯子の堤磯右衛門によって始められました。
ハチミツ石けんやグリセリン石けんまで作って、化粧箱に
入れて売り出しています。その後次第に、大阪、東京でも
製造元が増えていきました。

次のページへ    トップページへ